給与計算実務能力検定®2021の雇用保険は建設業だったらしいので、事業はちゃんと確認しよう 給与計算の検定対策 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2023.10.222023.12.02 Xから情報を集めました。 模擬試験講座でもテキストでも雇用保険は「一般の事業」なのに、本番だけ建設業という罠を仕掛けるなんて、ずるいと思います。 問題が持ち帰れないので、受験票に回答をメモするという手が紹介されていました。 本日、専修大学にて給与計算実務能力検定1級を受験しました✍️公式テキストだけでなく、協会の模擬試験DVD講座も使用して勉強していたので資料集や出題形式に慣れていたのは👍でしたがそれでも計算問題は合格ライン厳しいかも😰今夜から社労士試験勉強再開します😅— 美容大好きOLゆう (@7yu166) November 23, 2021 給与計算実務能力検定1級受けてきました!社労士以来の資格受験。ながーい計算問題も部分点なんてないし、けっこうタフな試験だった。建設の事業になってて雇用保険料で引っ掛けようとする箇所も(笑)見直ししてなかったら落ちてたかもしれない、、— 人事コサリ/副業社労士&診断士 (@mqxeF1jEbDFkIM8) November 23, 2021 建設業は割増賃金の問題ですね。資格取得決定から出すやつです— 人事コサリ/副業社労士&診断士 (@mqxeF1jEbDFkIM8) November 23, 2021 お疲れ様でした。雇用保険、建設業に気づいてなかったかもです😰私は、計算練習の再勉強する方が良さそうです。。— 美容大好きOLゆう (@7yu166) November 23, 2021 今日、給与計算実務能力検定1級を受験しました。模擬試験講座の問題と5割くらい似ていたから、落ち着いて問題解けました。1級模擬試験講座の模試はかなり役に立つ。頑張った自分😊#給与計算実務能力検定— ヒカサス (@EndrollOverture) November 23, 2022 おはようございます☀言えないけど色々あって胃が痛いけど何とか事務所きています。ひと段落したら絶対美味しいもの食べに行く!あ、質問あったので。給与計算実務能力検定は模試だけは受けた方が良いと思います。そのまま試験に出るので。ちょっと高いかもだけど一発で受かりたいなら安いものかと😁— marin (@marin_sr2021) November 5, 2022 模擬問題集は実際の試験そのままですよ。模擬問題集があれば小学生でも取得を目指せる試験です。— 御巫(みかなぎ) シゲル (@RokuhanaYutaka) November 15, 2023 給与計算実務能力検定2級の試験を受けてきました。テキストに一通り目を通して、模試をしっかりと繰り返して臨めば満点も可能かと。11月の1級は模試だけでなく講義も申し込もうかな。— Kenneth_社会保険労務士 (@Kenneth_Lssa) March 19, 2023 給与計算実務能力検定合格率😸協会が実施している講座もしくは模試を受験した人の方が合格率は1級で約28ポイントも高い。つまり、模試や演習問題とほぼ同じ問題が出題されるってことだと信じたい😂講座と模試に課金してます😆😆 pic.twitter.com/MoOg2dxija— コロ😸司法書士受験生ネコ/Season2 (@koro240) November 21, 2022 この試験は模擬試験を買った方がいいですよ。15kは高いように見えますが、中身はほぼ100%です。紙の方を買えば、奇麗に使えばほぼ同じ値段で売れます。①一番理想的なのは新品で15000円で買って合格した後に会社、ないしは後輩に売ればほぼ満額で売れます。②3月にも2級はあるので1,2月に売る。— 御巫(みかなぎ) シゲル (@RokuhanaYutaka) October 12, 2023 講座がちょっとわからないんですけど、過去問のようになってるやつなら大丈夫ですよ。1級は模擬試験欲しいですね(上述のように過去問みたいなのがあればおっけーです。)計算問題のはじめの5問は模擬試験と似てますが教科書の方に出てる処理で出してきてハメてくるので気を付けてくださいね。— 御巫(みかなぎ) シゲル (@RokuhanaYutaka) October 12, 2023 はじめの理論問題は30問とも全部同じのが出ます(どの答えが出るかはちょっと変えてますが)。(理論問題の中身は平成27年度~同じです。)計算問題もぱっと見は10問とも全部同じですが、最初の5問ぐらいはハメて狙い撃ちしてきます。それ以外は大丈夫です。がんばってください。— 御巫(みかなぎ) シゲル (@RokuhanaYutaka) October 12, 2023 [給与計算実務能力検定1級]まとめ的なメモです✔︎教材・公式テキスト・公式ツイッター・Youtube講座*模試は未受験✔︎本試験・110分で完了(10分は見直し)・最初から電卓は2回ずつ叩いた・計算→知識・資料集から答えを探せる問題もある(ただし時間はロスする)— 奥山結紀|公認会計士・簿記・ビジネス会計 (@CPA_YukiOkuyama) November 23, 2022 69歳母は老親では無く、普通の扶養家族。この場合の控除額は48万円では無く、38万円😅やらしい引掛けだったと思います😂— コロ😸司法書士受験生ネコ/Season2 (@koro240) November 23, 2022 そうでした。危うく引っかかりそうになりました(汗)他の資料で確認できたので、修正することができました。他の問題では、住所が異なる老親(70歳以上)が出題されていたと思います。こちらは同居以外の老親として算出しました。— 奥山結紀|公認会計士・簿記・ビジネス会計 (@CPA_YukiOkuyama) November 23, 2022 おー、流石です。良かったです。年末調整では80歳の別居老親でした。もし、控除額の問題が老親で、年末調整は生年月日なので69歳だったらまんまと引っかっていたかもしれません😂— コロ😸司法書士受験生ネコ/Season2 (@koro240) November 23, 2022 フルさん、リプありがとうございます!最初に、私は会計は専門ですが、労務の専門家ではないことをお断りしておきます。今回も給与計算の知識をつけるための受験でした。そのうえでお答えします!・3月分の41,000円を差し引く形で算定しました・公式テキストでもそのような説明だったと思います— 奥山結紀|公認会計士・簿記・ビジネス会計 (@CPA_YukiOkuyama) November 25, 2022 Yokoさん初めまして!私も最後の1ヶ月を除いた12ヶ月で計算しました!— 奥山結紀|公認会計士・簿記・ビジネス会計 (@CPA_YukiOkuyama) November 23, 2022 @null 給与計算実務能力検定について備忘録メモ。※2級給与計算全く知らない私が3ヶ月間毎日1時間勉強(試験一ヶ月前から真面目に追い込み)、勉強方法は公式テキスト模擬試験で貰えるテキストを一回通しで読む、模擬試験問題と二冊のテキストにある問題を繰返しやりました。— セールスマン (@mVWFE4CeituDyoz) March 20, 2022 @null出来ない問題は単語帳に書き、通勤時間に復習。試験を受けて結果的に言うと、全くの給与計算について無知な人は模擬試験受けた方がいいです。試験対策の内容が詰まってます。進研ゼミみたいに「あ、この問題見た!」ってのが多かった。何回もテキスト読む必要と漠然とした不安が無くなります。— セールスマン (@mVWFE4CeituDyoz) March 20, 2022 @null それと、本番試験で試験用紙など持って帰れませんので、受験票に回答内容をメモっておいて、後日掲示板などで答え合わせをすると良いと思います。とにかく模擬試験と模擬試験受講の際についてくるテキストを繰返しやればOKだから!!!そんで出来ないとこ潰してけ!!!— セールスマン (@mVWFE4CeituDyoz) March 20, 2022
コメント