通関士試験

通関業法

通関業法の罰則の覚え方

関税法等の罰則の懲役年数と罰金の額は覚えにくいですが、通関業法の罰則はこの記事のように捉えると覚えやすいと思います。
貨物分類

通則3(b)の「小売用のセット」に該当するもの・しないもの

通則3(b)の「小売用のセット」って基準がちょっとわかりにくいですよね。そこで該当するもの・しないものをまとめてみました。
勉強法

どの通関士模試を受けるか

ワリオです。先日、関税協会の模試受付が始まり、フォロワーさんが続々申し込んでいらっしゃいます。受験者数が一番多いので、実...
図解

減免税の1年、2年、6月

減免税の期間制限の1年、2年、6月をまとめた表を作ってみました。特に1年か2年かでひっかけてくることが多いです。
過去問リンク

通関士試験過去問リンク 第44~55回

第47~50、52~55回は税関のウェブサイトで見られます。第44~46、51回の問題用紙はTACのウェブサイトの「過去問を解こう!」で見られます。
過去問リンク

TACの「過去問を解こう!」で過去問PDF9年分が無料公開されている(解答は無)

TACの法律資格合格応援サイトで通関士試験過去9年分の問題が無料で手に入ります。ただし解答・解説はないため、法改正とHS改正に注意が必要です。
申告書

第45回通関士試験の輸出申告書と輸入申告書について

TLで第45回通関士試験の輸出申告書が化学物質で分からないというツイートと、第45回輸入申告書に関して「10%値引き前の価格にする?しない?」という内容のツイートを見ました。それで第45回について調べてみました。
関税法等

「特殊船舶」とは具体的にどんな船舶なのかと、「政令で定めるもの」を除く理由について

特殊船舶で一番分かりやすいのはマグロ漁船。特殊船舶等から除く「公用船、公用機その他の船舶又は航空機のうち政令で定めるもの」とは、入港届の提出を要しない外国往来船等のことです。
勉強法

テキストを読まずにいきなり問題集の解説を読んで解き方や引っかけ部分を覚えるのが資格勉強のコツ

出題傾向を大まかにつかめる。捨てる内容を見極められる。解くより時間をかけずに解き方を覚えられる。✖の選択肢の誤りの部分から「注意すべきこと」(引っかけ部分)が見えてくる。
貨物分類

貨物分類の基礎知識をつけて合格しないと採用後が大変らしい

貨物分類は暗記に頼りがちですが、基礎知識を身につければ応用できるようになるそうです。試験の合格だけでなく、採用された後でも役に立ちます。