通関士試験

図解

「決定」をした税額が過大または過少と知った税関長がすること

決定した税額が過大または過少だったとき、申告納税方式の「決定」と賦課課税方式の「決定」ではこんなに違うというのを図表にしました。
図解

通関士試験の欠格事由の覚え方

保税蔵置場、保税工場、保税展示場、特定保税運送、特定輸出者、認定製造者、特例輸入者、通関業者、認定通関業者の欠格事由を比較する図表を作りました。特に注意が必要なのは「禁錮以上の刑」が2年か3年かです。
図解

通関業務、関連業務、通関士の審査、貨物の検査の通知の覚え方

通関業務なのか関連業務なのか、通関業務と通関士の審査と貨物の検査の通知の関係性は混乱しやすいので表にまとめました。
横断知識

通関業者、法人の役員、従業者が破産手続開始の決定を受けたとき通関業の許可、通関業者の認定がどうなるか

通関業者、法人の役員、従業者が破産手続開始の決定を受けたとき通関業の許可、通関業者の認定がされるのか、取り消されるのか、消滅するのかについて
横断知識

経営の基礎が確実でなくなった場合の認定通関業者と通関業者の違い

通関業の経営の基礎が確実であることは、通関業の許可の基準ですが、経営の基礎が確実でなくなった場合どうなるかは、ひっかけ問題になるので注意しましょう。
関税法等

用途外使用が届出でいい免税、承認申請が必要な減免税

同じ用途外使用でも、届出でいい免税と承認申請が必要な減免税があります。届出も承認申請も、貨物(または製造用原料品)が置かれている場所を所轄する税関長に対して行います。 
関税法等

保税地域等で亡失しまたは滅却された貨物の課税物件の確定時期は2パターン

保税地域等で亡失しまたは滅却された貨物の課税物件の確定時期は、蔵入承認、移入承認、総保入承認の前か後かで違うので、ひっかからないように注意が必要です。
関税法等

課税価格の決定方法によって異なる「同類の貨物」の定義(国内販売価格と製造原価の違い)

課税価格の決定方法の原則により課税価格を決定できない貨物の課税価格の決定方法の中に出てくる用語「同類の貨物」には2つの定義があります。
横断知識

税関長・財務大臣が公告するかしないか

公告についてまとめました。「直ちに」「遅滞なく」が使い分けされています。
横断知識

承認・認定を受けている必要がなくなった旨の届出→効力を失う(✖税関長が取り消す)

承認・認定を受けている必要がなくなったときについてのひっかけ問題の話です。